美容専門学校が充実している大阪

美の道を進もう

夜間の保育士専門学校の特徴は

time 2022/10/06

夜間の保育士専門学校の特徴は

保育士の資格を得るためには短期大学や4年制大学といった養成所を卒業する必要があり、専門学校もその中の一つです。専門と名のつくように目的の分野に焦点を当てた授業が受けられるので、すぐに現場で役立つ知識を集中して学ぶことができます。保育士の専門学校は夜間授業が可能な学校もあり、日中通う時間が取れない人や別の職種で働いていて新たに保育資格を得たいといった人におすすめです。全日制と夜間学校の違いは大きく分けて生徒の年齢層と学費が挙げられ、前者の場合昼間は仕事あるいは家事など他のことを行う人が多いので授業を受ける年代はやや高い傾向にあります。

後者の学費は全日制と比べて安くなるとされ、少しでも費用負担を抑えたいのなら夜間の部を選ぶと良いでしょう。ちなみに夜間過程は厚生労働省や文部科学省が認可する指定校では約200万円前後、併修校なら約300万円とされます。しかし夜間の専門学校は大抵、3年かけて卒業しなければならず全日と比べて1年多く授業を受ける必要があります。全日制の中には3年制のところも少なくありませんが、多くは2年制なので早く保育士になりたい人は夜間はおすすめでないでしょう。

また夜間過程は学校ごとの授業内容の差が激しいとされ、特にピアノの難易度などが挙げられ力の入れようの違いが随分異なると言われます。保育士の資格は保育園だけでなく、養護施設や児童福祉施設、知的障害児施設などでも活躍できるので自分の就職目標を考えた学校選びが大切です。

down

コメントする